2021年08月20日
沢登り 落目川 20210722 #13
今季13回目の沢登りは
滝やさんの ブログ① ブログ② を参考に以前行った落目川をチョイス

ここで決めたかったんだけど
沢ヤのポーズを先撮りされてしまいました( 一一)
今回のゴールは前回の休耕田を避けて水路のようになった上流の橋
7つの滝全てを登攀するのが目的です

栗島川との出合に道路から降りると

カッパを着込んで攻める気満々!

8mのF1は前回よりかなり厳しい水量です

右側から巻けるんだけど左側を攻めるのが漢(^^♪
先に巻いてビレイしてくれるはずのMくんからいつまで経ってもロープが来ないので
やむなくトクも巻いてお助けに入る
途中で動けなくなっててお助けロープ投入
自分はビレイしてくれる人が居ないので(T_T)
登ると直ぐにF2 落差5~6m

右側はホールドが少なくて難しいんだけど何とか登攀
すぐ上にF3が見えてます

中間位から左に行けば簡単
後続のMが真似をして右で登って動けなくなりビレイする

落差5m+3mのF3は本流をちょっこし避けて登ったと思う(^_^;)
落差8mのF4

登れそうには登れそうなんだけど水圧が凄まじく・・・(T_T)
我慢できれば行けると思います(^_-)-☆

滝の横は階段みたいに登れます
F5は5m位かな?増水してて

岩壁いっぱいに幅広く落水する姿が素晴らしい
センターから入って右に行こうと思ってたんだけど
左に行ってしまったMくんのお助けに滝横の巻道でお助けに入ったのでこの滝も登れず(T_T)
こっちが正解ですね
お助けするにもエイトノットが出来ないという体たらくに気が滅入る
落差10m?のF6は見た目すごいんだけど実はただの斜滝で気持ちよく登れる

落差4mのF7は左は簡単そうだったので右を攻めてみるも敗退
結局簡単な左から行きましたが

後続は良いフットホールドを見つけて右で登攀成功
正直ちょこし悔しい(^_^;)

堰堤を2つ越えるとナメになりやがて水路のような

コンクリートに囲まれた生ぬるいドブ川のようになり

林道の橋で終了となりました
地図上で見ると直線距離で600m標高差180m
滝また滝と7つの滝が続き飽きさせません
TO9的沢レベルは
①入門 ②初心者 ③初級 ④中級 ⑤上級 ⑥成瀬級
としています
今回のような水量で全部の滝を登攀すれば④の中級でもいいかもしれません
お助けロープを使ったら③の初級
濡れたくなければすべて巻けるので巻いたら②の初心者コースかな?
全部登りたかったなぁ~のトクでした。。。
TO9はほぼコレに準じた対策をしてます
↓
【クライミングジムの営業再開に向けた感染予防指針】

ボルダTO9新城店は月会員様のみの会員制ジムとなりました
新城店の月パス持参で蒲郡店の利用料が500円引きとなります
蒲郡店の月パス持参で新城店は無料で利用出来ます

キッズタイム、レディースディ、ポイントカードは廃止となりました
ポイントカードが満タンになってるものは使って下さいね(*^-^*)

前後入り口にアルコールが用意してありますので消毒してから入店願います
受付用紙に各自記入願います、退店時刻も忘れずに
入店時の体温チェックもお願いします
37.5度以上の方は退店願います
御用の方は携帯へ連絡ください(*^-^*)

基本的に新城店は無人営業となりますので
防犯と安全のために防犯カメラを設置しました
皆様のご理解とご協力をお願いいたします
リンク
桜淵下流石田観測所の水位
鳳来湖の水位
ボルダTO9蒲郡店
新町の母ひろみの手相占いブログ
ブログ村再開してみました(*^-^*)
良かったらポチっとしてみてくださいまし~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

完全に飲み込まれてますね(^^♪

行き当たりばったりではダメですよ!
ホールドと間違えそうなガマガエル

久しぶりに手ごたえのある沢なのでした~
来年こそは完登したいと思います。。。